近藤嘉宣 犬猫ブログ

search
  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter
menu
  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter
キーワードで記事を検索
内分泌疾患

猫 糖尿病の分類と原因 そこから予防方法を考えてみる

2017.12.25 mariachloe

糖尿病の概要についてはこちらの記事でお話ししました。 今回は猫の糖尿病について同様に考えて行きたいと思います。 猫の糖尿病分類 1型糖尿病 インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が、自己免疫性もしくはそれ以外の理由によって破…

内分泌疾患

犬 糖尿病の分類と発症年齢分布 その原因から予防方法を考えてみる

2017.12.24 mariachloe

糖尿病の概要についてはこちらの記事でお話ししました。 今日はワンちゃんの糖尿病の原因とそこから見えてくる予防策についてお話ししたいと思います。 糖尿病の分類 1型糖尿病 人の1型糖尿病のように免疫介在性かどうかははっきり…

内分泌疾患

犬猫も糖尿病にかかるの? 1型2型 人との比較について

2017.12.23 mariachloe

ワンちゃんネコちゃんも糖尿病になります。人と同じように生活習慣が大きく関わっていると考えられており、飼い主様の意識によりある程度は予防できる病気なのかなと感じています。 今日はその糖尿病の概要に関してお話ししていきたいと…

食事/犬猫

犬猫 缶詰・手作り食だけでなくドライフードも温めて冬を乗り越えよう!

2017.12.22 mariachloe

気付けば今年も残りわずか。毎年のことですが本当に寒くなってきましたね。 こんなに寒い季節だと、ご飯もおでんやシチューなど温かいものが食べたくなってきますよね。 缶詰だったり、手作り食の作り置きだったり冷蔵庫で保管している…

救急対応

犬猫の誤食 病院に行けない! それでも吐かせてはダメな場合と異物

2017.12.21 mariachloe

前回は自宅での催吐処置で使われる、「塩」「オキシドール」の危険性についてお話ししました。 病院ではこれらを使った催吐処置というのはよほどの理由や条件が揃わないと実施されないものであるということ。 自宅で催吐処置は決して病…

救急対応

犬猫の誤食 催吐処置は塩?オキシドール? 獣医師が教える正しい知識!

2017.12.20 mariachloe

病気でもない健康なワンちゃんネコちゃんが一瞬にして窮地に立たされるものとして誤食があります。 玉ねぎ、チョコレートや人間用の薬など中毒を起こすものや、おもちゃや果物の種、紐など消化器に物理的ダメージを与えてしまうもの。 …

生活

愛猫が毛玉を吐きません!猫草も食べません!大丈夫ですか?

2017.12.19 mariachloe

このことから、猫草をあげるのが常識の様になり「猫草を与えているのだが食べないので心配」という飼い主様の声をちらほら聞きます。 これについて今日はお話ししていきますね。 猫草とは何か 猫ちゃんが好んで食べる草の総称です。商…

用語

体表に腫瘤!? 病院で慌てない為の検査についての予備知識!

2017.12.18 mariachloe

以前、こちらの記事で というお話をしました。 今日はそうして病院へ行かれた際に行われる一般的な検査の流れについてお話しします。 これを前持って知っておく事で、いざ自分にその時が来たとしても獣医師からの提案がスムーズに理解…

用語

腫瘍って何? 普通の出来物と何が違うの? どこから来るの? 原因は? 

2017.12.17 mariachloe

腫瘍という言葉はよく聞かれると思いますが、皆さんは腫瘍ってどんな物だと思いますか。 とにかくマイナスイメージはお持ちだとは思いますが、正確に腫瘍の定義をご存知の方は少ないかもしれません。 腫瘍の定義 組織、細胞が生体内の…

腫瘍性疾患

体表に出来物を発見!その時どうする!? 獣医師が教える正しい対処法

2017.12.16 mariachloe

ワンちゃんやネコちゃんとの楽しい生活♪抱っこしてソファでくつろぎながら撫でていたら ドキドキ・・・ ざわざわ・・・   このような経験をされたことはありますか?いざ自分の子にこのようなことが起こったら、やっぱり取り乱して…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

プロフィール

近藤嘉宣(Yoshinori Kondo)
Family-Vet代表  獣医師

CT・MRI等の先端医療機器が揃うグループ病院で5年間勤務。
副院長として循環器疾患を中心に幅広くセカンドオピニオン・紹介・転院症例を数多く担当。
退職後は「家族のようになんでも話せる獣医師」をコンセプトにFamily-Vetを立ち上げる。
病院だけでは安心・満足出来ない飼い主様の不安・不満に徹底的に寄り添う日々を送る。
アドバイスは西洋医学に止まらず東洋医学・アニマルコミュニケーションなど幅広く、多くの相談を解決へと導いている。

フォローボタン

Facebook Twitter Instagram Youtube Contact

最近の投稿

  • たかが姿勢?されど姿勢!!姿勢が変われば性格も変わる!?
  • アニマルコミュニケーション 闘病中の動物が飼い主に望む5つの事
  • 犬の整体に訪問以外の選択肢が出来ました☆
  • 犬 春の涙・目ヤニ 原因・対処方法を東洋医学を含めてわかりやすく解説
  • 犬フィラリア症と予防について よくある質問と回答集

カテゴリー

  • アニマルコミュニケーション
  • セミナー
  • フィラリア症
  • 介護
  • 内分泌疾患
  • 口腔疾患
  • 尿検査
  • 尿路疾患
  • 救急対応
  • 犬の整体
  • 生活
  • 用語
  • 病院・獣医師関連
  • 眼科疾患
  • 腎臓疾患
  • 腫瘍性疾患
  • 血液検査
  • 豆知識
  • 食事/犬猫

特定商取引法

プライバシーポリシー

  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter

©Copyright2025 近藤嘉宣 犬猫ブログ.All Rights Reserved.