近藤嘉宣 犬猫ブログ

search
  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter
menu
  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter
キーワードで記事を検索
尿検査

犬猫の尿検査:尿比重(USG)一般的な判断方法と個人的な判断方法

2018.01.05 mariachloe

原尿と尿の関係性 尿は腎臓で作られます。 尿は最初から体外に排泄される形で作られるのではなく、まずは原尿と呼ばれる未完成な形で作られます。 原尿は血漿(血液の液体成分)とほとんど一緒で、腎臓に送られてくる血液から赤血球や…

血液検査

犬猫 血中尿素窒素(BUN)とクレアチニン(Cre) 高値と低値の原因について

2018.01.03 mariachloe

血中尿素窒素(BUN)の高値と低値の原因 血中尿素窒素(BUN)とほぼ同義である尿素は、 とお話ししました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 この内容をもとにBUNが高値や低値を示したときに、どのように原因を判断する…

用語

犬猫 血液検査でよく見る血中尿素窒素(BUN) 尿素や尿酸の違いについて

2018.01.02 mariachloe

血液検査に血中尿素窒素(BUN)というものがあります。一般的な生化学検査でほとんどの病院で測定することが出来ます。 尿素 まずは尿素の説明からしていきます。 尿素とは 尿の中から発見された為にこのような名前がついています…

腎臓疾患

犬猫 腎臓 各種検査で異常値が出た時点での機能低下割合について

2018.01.01 mariachloe

腎臓はとても大切な臓器です。尿の生成やホルモンの合成・分泌に携わり、体にとって重要な働きを担っています。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 ワンちゃん・ネコちゃんの死因ベスト3に何十年もの間、腎臓病が入り続けており、…

用語

犬猫 腎臓病 腎機能不全 腎不全 これらの違いがちゃんとわかりますか?

2017.12.31 mariachloe

ワンちゃん・ネコちゃん共に死因のTOP3は、悪性腫瘍、心臓病、腎臓病です。もう何十年もこれらは動いていません。 今日の話は腎臓病について。 とても多い病気であることから日頃よく耳にしますが、本当の言葉の意味を把握されてい…

腎臓疾患

犬猫 尿生成だけ? 意外と知られていない腎臓の働き 腎機能を説明します

2017.12.30 mariachloe

腎臓はおしっこを作る場所です。これを尿生成というのですが、実はそれ以外にもとても大切な働きをしてくれています。 腎臓の場所 黒◯で囲ったのが腎臓です。ちょうど背中の真ん中あたりに位置しています。 腎臓の働き 尿の生成 腎…

生活

犬猫 冬 尿路疾患や関節疾患持ちの子は腎を温めて体の保温を!

2017.12.29 mariachloe

年末のこの時期になるといつも本当に冷え込みますよね。 ワンちゃんは散歩に行きたがらないし、 ネコちゃんはコタツで丸くなる。 本当に動きたがらないですよね。 人間だと服を着込んだり、お風呂に入ったりできるのですが、ワンちゃ…

セミナー

歯の知識も歯磨きもこれでマスター!オールインワンの歯磨きセミナーを終えて

2017.12.28 mariachloe

先日12月17日に「歯の知識も歯磨きもこれでマスター!オールインワンの歯磨きセミナー」を大阪平野区のsmart dogさんで開催させていただきました。 気になったことはその場で質問しやすいようにアットホームな雰囲気を心掛…

用語

ステージとグレードの違い 知っていますか?

2017.12.27 mariachloe

病気の重さや段階を表す言葉として「ステージ2」、「グレード3」だとか、こんな用語を聞かれたことはありますか? よく使われる言葉なんですが、ちゃんとした違いを知らない飼い主様も多いようですので今日はその説明をさせていただき…

用語

犬猫 血液検査 基準値って何? 正常値とは違うの?

2017.12.26 mariachloe

血液検査をすると必ず基準値(参考値、参考基準値)というものが、横に並んで書かれていますよね。基準値には幅があって、それを下回ったり上回ったりすると矢印がついたり数値の色が変わったり。 健康だと思っていたのに基準値から外れ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

プロフィール

近藤嘉宣(Yoshinori Kondo)
Family-Vet代表  獣医師

CT・MRI等の先端医療機器が揃うグループ病院で5年間勤務。
副院長として循環器疾患を中心に幅広くセカンドオピニオン・紹介・転院症例を数多く担当。
退職後は「家族のようになんでも話せる獣医師」をコンセプトにFamily-Vetを立ち上げる。
病院だけでは安心・満足出来ない飼い主様の不安・不満に徹底的に寄り添う日々を送る。
アドバイスは西洋医学に止まらず東洋医学・アニマルコミュニケーションなど幅広く、多くの相談を解決へと導いている。

フォローボタン

Facebook Twitter Instagram Youtube Contact

最近の投稿

  • たかが姿勢?されど姿勢!!姿勢が変われば性格も変わる!?
  • アニマルコミュニケーション 闘病中の動物が飼い主に望む5つの事
  • 犬の整体に訪問以外の選択肢が出来ました☆
  • 犬 春の涙・目ヤニ 原因・対処方法を東洋医学を含めてわかりやすく解説
  • 犬フィラリア症と予防について よくある質問と回答集

カテゴリー

  • アニマルコミュニケーション
  • セミナー
  • フィラリア症
  • 介護
  • 内分泌疾患
  • 口腔疾患
  • 尿検査
  • 尿路疾患
  • 救急対応
  • 犬の整体
  • 生活
  • 用語
  • 病院・獣医師関連
  • 眼科疾患
  • 腎臓疾患
  • 腫瘍性疾患
  • 血液検査
  • 豆知識
  • 食事/犬猫

特定商取引法

プライバシーポリシー

  • プロフィール
  • Family-Vet HP
  • Facebook
  • You tube
  • Instagram
  • Twitter

©Copyright2025 近藤嘉宣 犬猫ブログ.All Rights Reserved.