犬猫 血液検査 基準値って何? 正常値とは違うの?

血液検査をすると必ず基準値(参考値、参考基準値)というものが、横に並んで書かれていますよね。基準値には幅があって、それを下回ったり上回ったりすると矢印がついたり数値の色が変わったり。

健康だと思っていたのに基準値から外れていると冷やっとしますよね。

飼い主
先生!この数値、赤色になってますけど大丈夫ですか?
獣医師
これくらいなら大丈夫ですよ
飼い主
えぇ〜基準値から外れてるのに?
近藤
これ、適当に言っているのではなく一応理由があるんです。

基準値の決め方

まずこちらの説明をさせていただくのがわかりやすいと思います。

基準値を決める際、まず初めに病気のない健康な個体の集団の検査データを集めます。そうすると大体こんな感じで綺麗な山になるんですね。これを正規分布曲線と言います。

ここから、図で言うとピンク色の部分で示した両サイドの2.5%(基準値により何%かは変わる)を除きます。

どんなデータでも大抵は極端に高い・もしくは低い数値でも健康な個体が含まれています。これらの数値を入れてしまうとデータに特殊なケースを多く含んでしまうことになるんですね。

これでは、データとして信頼性が低くなってしまう。なので平均値をはさんだ真ん中95%の数値だけを使い基準値を算出するわけです。

正常値と言われなくなった理由

近藤
健康な個体でも5%は弾いてしまっている。つまり基準値から逸脱したからと言って、異常・健康ではないとは限らないと言う事なんです。

ひと昔前は、この基準値のことを「正常値」と言っていたんです。こんな言い方をされると、正常値じゃない=異常値という誤解を与えるので今の基準値という呼び方になったんですよね。

基準値を超えても大丈夫なことがある

だから先生は、例え基準値を超えていても「大丈夫」ということがあるわけなんです。

もちろん全てではありません。大幅に外れていればやはり心配になりますし、少し外れるだけで心配になる数値も中にはあります。

これらのことが起きた時に、先生は数値を基準値に近付けるよう指導をされるわけなんです。

最後に

いかがでしたか?少し基準値に対しての考え方が変わりましたでしょうか。

基準値を決める過程を知ることで余計な不安が消えることもあるかと思います。

検査には基準値というものが付き物ですが、今日の知識をもとに検査結果を見て行く姿勢をつけていただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA